文字数少なっ!
スマホやLINEなどの普及で文字でコミュニケーションすること増えてきました。
うちの子もスマホを持ってます。
子どもの友達同士のやりとりはLINEをつかってます。
僕と娘のやりとりもほとんどLINEです。
娘とやりとりしてると出てくる言葉。
「りょ」「よろ」「あり」「おけ」など。
なんじゃこりゃ?
聞いてみると
「りょ」=了解
「よろ」=よろしく
「あり」=ありがとう
「おけ」=OK
なのです。
たったの二文字で通じる。
スピーディーに通じれば、問題ない。
最初は違和感を感じてましたが、慣れてくるともうなんともなくなってくるんですよね。
いつのまにか自分でも娘に「おけ」なんて送っちゃうわけです。
そんな親は僕だけじゃないのです。
他の子どもを持つ友人などに思わず「りょ」なんて送っても通じるのです。
相手からも普通に「おけ」と返事がきたりするのです。
言葉は大人から子どもへではなく
いまは子どもから大人へになっちゃってるんですね。
twitterなどのSNSで広がったスマホのコミュニケーション文化は大人より子どもの方が進化が早い。
大人たちは、今でも
「いつも大変お世話になっております。〜〜、よろしくお願いいたします。」と長ったらしい前置きを入れたメールを送る。
「お世話になっております。〜〜上記の件、承知いたしました」と長ったらしい返事をする。
この無駄といったら無い。
「よろ」
「りょ」
若者たちはこれで済むのです。
スピードが大事な世の中です。
もう時間も手間もかかる無駄なメールなんていらない。
ものごとをシンプルにスピーディーに進めるなら、意思が通じる最短の文章でいい。
メールはもう破綻してます。
いつまでもメールを使う大人たちは少し頭を柔らかくしなきゃいけません。
ショートメッセージでおけ
これからの連絡はメールではなく、メッセンジャーでよろ
ではまた。
宮原礼智@クラウドパパ(シングルパパ、Evernote&ScanSnapアンバサダー、プレゼンコンサルタント)
ブログを書いてる人 宮原礼智(みやはら あやとも) 子育て・絵本・ワークショップ・Evernote・ScanSnapなど各種イベントの講師をやっております。 宮原礼智への連絡・お問い合わせはコチラまで |
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.
コメント