絵本「おおきな木」を読み比べるシングルパパ

PR
雑記帳

PR

シェル•シルヴァスタインのおおきな木

絵本大好きシングルパパです。

中でもこの「おおきな木」は大好きです。

以前、某テレビ番組に出演して読み聞かせしたくらい好きです。

今回はこの絵本の原文と2種類の和訳を読み比べてみたいなと思います。

「おおきな木」の原作はシェル•シルヴァスタインの「The Gving Tree」です。

「与える木」ですね。

少年とその少年をずっと見守り、与え続ける木のお話です。

Once there was a tree…

and she loved a little boy.

という文から始まります。

Google翻訳さまに直訳させると

いったん木がありました…

彼女は小さな男の子を愛しました。

と、こうなるんですね。

この絵本は日本では2種類の和訳本があります。

ほんだきんいちろうのおおきな木

1976年に出版されたほんだきんいちろうの和訳本。

表紙は濃い緑色で、タイトルの文字は太い丸ゴシックの活字が使われてます。

冒頭の文章は

むかし りんごのきが あって…

かわいい ちびっこと なかよし。

まさに昔ながらの絵本。

子どもに読んであげる絵本って感じの文章です。

「かわいいちびっこ」って表現がいいなって思います。

村上春樹のおおきな木

そして、2010年に新しく出された「おおきな木」は村上春樹の和訳です。

表紙は原作と同じ薄い緑色、そしてタイトルも原作と同じように手書き風です。

冒頭の文は

あるところに、いっぽんの木がありました。

その木は ひとりの少年の ことが だいすきでした。

と、書いてあります。

全部読み比べてみる。

あまり中身は出せないのですが、ほんだきんいちろうと村上春樹の訳は全然違います。

文体も

ほんだきんいちろうは、である調

村上春樹は、ですます調

男の子は成長するにつれ

ほんだきんいちろうは

ちびっこ、そのこ、おとなになったそのこ、おとこ

と、呼び方が変わってきます。

村上春樹は物語を通して、少年です。

原作は一貫してthe boyです。

で、僕が一番大事なところだと思ってる文章。

そこがこの原文

And tree was happy….

but not really.

グーグル先生の訳だと

そして、木は幸せでした… 。

ではなく、本当に。

ほんだきんいちろうは

きは それで うれしかった・・・

だけど それは ほんとかな?

村上春樹は

それで木はしあわせに・・・

なんてなれませんよね。

happyが「嬉しい」と「しあわせ」に分かれてます。

but not really.が「だけど それは ほんとかな?」と

「なんてなれませんよね。」と違います。

ここの違いはものすごく大きい!

「本当にうれしかったかな?」ほんだ

「しあわせになんてなれませんよね」村上

ここの訳はほんだきんいちろうの方が好きです。

村上春樹は言い切っちゃってます。

ここは読み手に少し考えて欲しいところなんだけどなぁ。

最後に全体的に見ての大きな違いですが

ほんだきんいちろうは「である調」っとこともありますが、「木」が男性的な表現なんです。

村上春樹の「木」は女性的な表現です。

僕も原作のこの木は「母性」を現してるような気がします。

ってよりも、冒頭の文章に戻りましょう。

原作の冒頭は

Once there was a tree…

and she loved a little boy.

「she」なんですね。

「木」は彼女と呼ばれてます。

ここは村上春樹の訳が原文に近い。

読み比べていくと、気付いてくることがたくさんあります。

どっちがいいとは言えないんです。

どっちもいい!

原文とほんだ訳、村上訳。

日本語訳って本当に難しいなって思います。

あなたも機会があったら全てを手にとって読んでみてください。

この本の良さが3冊すべてからビンビンと伝わります。

子どもの頃に読んだほんだきんいちろうと

おとなになって読んだ村上春樹。

おとなになって読んだ3冊すべて。

絵本は子どもだけのものじゃない!

おとなでも絵本を読もうよ。

絵本は少ないページ数で

少ない言葉で

大事なことをたくさん教えてくれるよ。

ではまた。

ちなみにほんだきんいちろう版は廃盤でもう手に入りにくくなってます。

Related Articles:

ブログを書いてる人 宮原礼智(みやはら あやとも)
プロフィールはこちら

子育て・絵本・ワークショップ・Evernote・ScanSnapなど各種イベントの講師をやっております。

宮原礼智への連絡・お問い合わせはコチラまで

Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

コメント

タイトルとURLをコピーしました